まいばる
こんにちは、まいばる(@maibarubangkok)です。《MAIBARU ThaiVlog》というタイ系チャンネルを運営しています
2年前、YouTubeを始めるにあたりYouTuberの三種の神器こと、カメラ、パソコン、編集ソフトを全て1から買い揃えることになった。
かの有名YouTuberヒカキン氏はチャンネル開設の際、当時手に入り得るかぎりの最高の機材を揃えたという。さすが一流はちがう、俺達ゃアツい三流なのでもちろん「一番安いのを頼む!」というスタンスだ。
カメラは《GoPro》を購入

カメラはGoProシリーズの当時最新機種だった《HERO7BLACK》を購入した。 小型で目立たず、広い画角は旅動画に適していたし、何よりボタンが2つしかないのが良かった。私は3つ以上ボタンのある電子機器は扱えない。
我が家でビデオ録画が出来るのは妹だけである。妹はアニメの新シリーズを全て自動録画するという機能を駆使して、私のアニメライフに大いに貢献してくれた。オレの妹がこんなに賢いワケがない!(電撃文庫)
1年はGoPro1本で撮影を続け、2年目にSONYのコンパクトデジカメを買い足した。映像は飛躍的に綺麗になったが、残念ながらボタンが3つ以上あったので星4つです(クソレビュー)。
さらに現在はミラーレスを使用(ミラーレスって何?)もう私には手が負えません。カメラのことは私に聞かないように。いいね?
当時はVlog最強カメラの名を欲しいままにしていたGoProパイセンだが、現在は《Osmo Pocket》や《SONY ZV-1》に押されがち。
編集ソフト《PowerDirector》を購入
編集ソフトは《PowerDirector》という家庭用編集ソフトを購入した。主な用途は披露宴で流される新郎新婦の人生ダイジェスト動画の作成だ。そのためウェディングに関するテンプレートが豊富に用意されている。結婚式用動画の作成依頼があればDMください。
家庭用編集ソフトなので機能は有名編集ソフト《Final Cut Pro》や《Premiere Pro》に及ぶべくも無いが、初心者の私にも簡単に操作可能だったのが良かった。
俺はエフェクトバリバリ、カラグレバキバキの動画を作るぜぇ!という方にはオススメ出来ないが、あまり凝った編集をしないならPowerDirectorで十分編集可能だ。
PowerDirectorを選んだ理由は、操作が簡単なことと買い切り型の編集ソフトだったからだ。例えばPremiere Proは月額制なので仮に2億年使用した場合、支払額が天文学的数字になってしまう。買い切り型なら2億年使っても1万円ポッキリ、コスパ最強である。
まいばる
PowerDirectorは2年間使用し、現在はPremiere Proで編集しています
クソダサPC購入の失敗談

作業効率が激落ちくん
動画編集はパソコンにある程度のスペックを要求する。私たちは「一番安いのを頼む!」というスタンスなので、ギリギリ編集が出来る、6万円代のPCを買った。
この「ギリギリ編集が出来る」ということは、いつ!なんどき!突然ぼく落ちますけど!構いませんね!?ということだ。2時間分の作業がパーになった時は「ザッケンナ!!」とディスプレイに頭から突っ込みたくもなる。
そのため編集作業はこまめにセーブを繰り返しながら進むファミコン状態、動作は遅く、頻繁に固まるのでストレスがマッハである。快適な編集環境を用意することはYouTubeを続ける上で一番大切だと思うので、少なくともパソコンだけは良い物を買った方が良いと思う。
俺たちのPCがベルセルク問題
さらに見た目の問題もある。それはノートパソコンというにはあまりに重く、分厚過ぎたというベルセルク仕様なので持ち運びに向かない。スタバでの使用にはもっと向かない。
一度家のWiFiが壊れたため、人生で初めてノマドの城コワーキングスペースを利用することになったのだが、ワックワクで訪れた私のスイートプリキュアハートは粉々に打ち砕かれることになる。
なんと私以外の全員がMacBookで優雅に作業しているである!硯のように重い電源コードを引きずっているのは私だけだし、マウスのコードに肩まで絡まりながら作業してるのも私だけだ。
しかもPCケースが無いので、バスタオルに包んでもって来るというダサさ加減。オラこんなPCいやだ〜
しかもPCケースが無いので、バスタオルに包んでもって来るというダサさ加減。オラこんなPCいやだ〜
こんな恥をかくくらいなら、受付に「クソダサPCお断り」の張り紙をしておいてほしかった。それが優しさというものである。
まいばる
MacBookを叩き壊す鈍器としてなら有効です!
このようにMacBookコンプを拗らせてしまう可能性があるので、PCの購入の際は私の失敗談を反面教師にしてほしい。というのは嘘だ、本当は皆私と同じ地獄に落ちてほしい。
初期費用の総額
最終的に掛かった初期費用は約10万円ほどで、ほぼカメラとパソコン代である。今は携帯のカメラも綺麗なので、カメラをスマホで代用すればもっと初期費用を抑えられると思う。
あと前項でMacBookに親を殺された話をしたが、あれは嘘だ。現在はMacBookで作業している(もちろんスタバで)。撮影機材を一新したので、それに伴ってパソコンもアップグレードが必要になったのだ。
今思えば、最初から買っておけば…と思うこともあるが、やはり最初は出来るだけ低コストに抑えたかったので仕方がない。
もちろん初っ端から自宅を抵当に入れて始める、背水の陣スタイルもアリだ。
もちろん初っ端から自宅を抵当に入れて始める、背水の陣スタイルもアリだ。